宇宙の膨張(読み)うちゅうのぼうちょう(その他表記)expansion of the universe

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宇宙の膨張」の意味・わかりやすい解説

宇宙の膨張
うちゅうのぼうちょう
expansion of the universe

1929年,エドウィン・パウエル・ハッブルは 24個の星雲の距離と後退速度赤方偏移)の間に比例関係があることを発見した(→ハッブルの法則)。これが遠方銀河まで適用されるに及んで,銀河は全体として互いに遠ざかりつつあり,宇宙全体が膨張していることが明らかとなった。アルバートアインシュタイン一般相対性理論によれば,静的で定常な宇宙は存在せず,膨張あるいは収縮している。観測は宇宙が膨張していることを示し,その宇宙初期は高温高圧の火の玉であったことがジョージガモフらによって予言された。その名残り宇宙背景放射として 1960年代に検出され,ビッグバン膨張宇宙論が確立した。(→ビッグバン説

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 法則

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む