宇比山踏(読み)ういやまぶみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宇比山踏」の意味・わかりやすい解説

宇比山踏
ういやまぶみ

江戸時代後期の国学書。「うひ山ふみ」とも書く。本居宣長著。寛政 10 (1798) 年に門人要請によって執筆したもので,初学者手引書。同 11年刊。1巻。『古事記伝』を脱稿した直後の作で,小冊子ながら著者多年の学識と自信がその基底にあり,古学の概念と研究法についての解説は懇切をきわめ,単に学問の入門書というだけでなく,宣長の思想や学問を知る貴重な資料である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む