宇比山踏(読み)ういやまぶみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宇比山踏」の意味・わかりやすい解説

宇比山踏
ういやまぶみ

江戸時代後期の国学書。「うひ山ふみ」とも書く。本居宣長著。寛政 10 (1798) 年に門人要請によって執筆したもので,初学者手引書。同 11年刊。1巻。『古事記伝』を脱稿した直後の作で,小冊子ながら著者多年の学識と自信がその基底にあり,古学の概念と研究法についての解説は懇切をきわめ,単に学問の入門書というだけでなく,宣長の思想や学問を知る貴重な資料である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む