日本歴史地名大系 「宇治街道」の解説 宇治街道うじかいどう 京都市:伏見区宇治街道伏見から六地蔵(ろくじぞう)を経て宇治(現宇治市)に至る道。京都から伏見を経て六地蔵・木幡(こはた)(現宇治市)を通り宇治へ行く古道は、大和街道とよばれ宇治から大和へと結ばれていた。この古道は、深草(ふかくさ)・大亀谷(おおかめだに)から八科(やじな)峠を経て伏見山(木幡山)から木幡関(六地蔵北方)に出て宇治へと進む伏見北坂の経路と、深草から南下して伏見山の南麓、堀内(ほりうち)村の清水谷(しみずだに)を経て六地蔵・木幡から宇治に出る伏見南坂の経路とがあった。しかし、豊臣秀吉が伏見山に築城してから、伏見北坂の道は城郭付近を通るため通行禁止となり、伏見からの宇治街道は南坂の経路のみとなった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by