宇留津村(読み)うるづむら

日本歴史地名大系 「宇留津村」の解説

宇留津村
うるづむら

[現在地名]椎田町宇留津

高塚たかつか村の北に位置し、城井きい川左岸平地と周防灘に面する海浜部に立地する。嘉吉三年(一四四三)八月一七日の善福寺敷地同寺領等注文(萩藩閥閲録四)に「築城郡宇留津」とみえ、康暦元年(一三七九)七月二八日大内義弘によって善福ぜんぷく(現山口市)に宇留津内の山田出羽守跡地を与えられていた。この善福寺領は文正元年(一四六六)六月二三日に大内政弘から、明応五年(一四九六)四月一五日に大内義興からも知行安堵されている(「善福寺敷地同寺領御判目録」同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む