椎田(読み)しいだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「椎田」の意味・わかりやすい解説

椎田
しいだ

福岡県東部、周防灘(すおうなだ)に臨む築上郡(ちくじょうぐん)にあった旧町名(椎田町(まち))。現在は築上町の東部を占める。旧椎田町は1898年(明治31)町制施行。1955年(昭和30)八津田(はつた)、葛城(かつらぎ)、西角田(にしすだ)の3村と合併。2006年(平成18)築城(ついき)町と合併し築上町となった。旧椎田町域は南部に国見(くにみ)山北斜面山地が広がり、北西に流出する小河川が放射谷を形成。海岸沿いにJR日豊(にっぽう)本線、国道10号、椎田道路が通じる。城井(きい)川河口の古い港町で、豊前(ぶぜん)街道の宿場町市場町としても発達したが、現在は小漁港である。稲作や野菜栽培主体の農業と、定置網ノリ養殖などの漁業が行われているが北九州工業地帯への通勤者が多い。菅原道真(すがわらのみちざね)左遷時の上陸地伝説をもつ綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう)や、豊臣秀吉の九州征伐で落城した宇留津城跡があり、北端には行橋(ゆくはし)市にまたがって航空自衛隊築城基地がある。

[石黒正紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「椎田」の意味・わかりやすい解説

椎田
しいだ

福岡県北東部,築上町東部の旧町域。周防灘に面する。 1889年町制。 1955年八津田村,葛城村,西角田村の3村と合体。 2006年築城町と合体して築上町となる。英彦山地国見山 (638m) 北東斜面と,海岸平野からなる。江戸時代には豊前街道の宿場町,城井川 (きいがわ) 河口の港として発展。日豊本線の開通後は小倉や中津にその機能を奪われ,漁業町となった。海岸平野を中心として米作ブドウカキ (柿) の果樹栽培,酪農,養豚などの多角的農業経営がみられ,周防灘に面した漁村では沿岸漁業やノリ養殖が行なわれる。綱敷天満宮,金富神社などの名所旧跡がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「椎田」の意味・わかりやすい解説

椎田 (しいだ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android