宇賀岳古墳(読み)うがだけこふん

日本歴史地名大系 「宇賀岳古墳」の解説

宇賀岳古墳
うがだけこふん

[現在地名]松橋町松橋 岩谷

松橋町の北、宇土うと市との境に位置する宇賀岳(岡岳、六五メートル)の南方頂上にある装飾古墳。古墳からの眺望はきわめて良く、とくに南側には不知火しらぬひ海・八代平野が広がる。県指定史跡。古墳の墳丘は古くから失われ、墳丘規模などは不明であるが、丘頂を利用した円墳であったと推測される。石室も破壊が著しいが、玄室は幅約一・九メートル、長さは約二メートルで、羨道部は破壊されている。玄室の側壁下部には巨石を立て、奥壁に沿って家形の石屋形を設け、天井石は巨石の一枚石で、上面は家形を呈し、下面はわずかに掘りくぼめている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む