宇都宮尭珉(読み)うつのみや ぎょうみん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇都宮尭珉」の解説

宇都宮尭珉 うつのみや-ぎょうみん

1820-1866 幕末尊攘(そんじょう)運動家
文政3年生まれ。豊前(ぶぜん)英彦山(ひこさん)(福岡県)の修験奉行職。座主(ざす)高千穂教有(きょうゆう)の命で攘夷(じょうい)の祈祷(きとう)をおこなう。文久3年宇都宮有允(ゆういん)らと全山決起をくわだてたが発覚,慶応2年8月1日小倉藩の獄で殺された。47歳。通称は本覚坊英山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む