宇野長七(読み)うのちょうしち

改訂新版 世界大百科事典 「宇野長七」の意味・わかりやすい解説

宇野長七 (うのちょうしち)

江戸中期の歌舞伎囃子方。小鼓名手生没年不詳。長斉と号する。1713-66年(正徳3-明和3),主に江戸市村座に出演。〈来序らいじよ)〉〈谺(こだま)〉などという手を作る。隠退後,六郷新三郎を名のる。囃子方六合家の流祖
六郷新三郎
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 植田

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇野長七」の解説

宇野長七 うの-ちょうしち

?-? 江戸時代中期の歌舞伎囃子(はやし)方。
六合(郷)派の祖。小鼓の名手といわれ,能楽の囃子に工夫をくわえた雷序(来序)や小鼓二つを打ちあわせる谺(こだま)などの新手法を案出。江戸の歌舞伎囃子に影響をあたえた。明和3年(1766)引退し六合新三郎(初代)を名のったという。号は長斎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む