出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…〈雪音〉と〈なだれ〉を総称して〈雪おろし〉ともいう。 来序(らいじよ)能囃子を襲用した四拍子に大太鼓のドロドロを加えた囃子。獣類,主として狐の化身の出入りに用いる。…
…謡(うたい)がなく囃子と所作から成る囃子事小段のうち,立方(たちかた)の登・退場に用いられるものの総称。登場に用いるものを〈出端事(ではごと)〉,退場に用いるものを〈入端事(いりはごと)〉と呼ぶが,〈来序(らいじよ)〉や〈早鼓(はやつづみ)〉のように,その前半で前役のシテ,ツレなどが退場し,後半でアイなどの後役が登場するものもある。 出端事は種類が多いが,おもに大鼓(おおつづみ)・小鼓(こつづみ)で奏される大小物と,太鼓が加わる太鼓物,その他のものの三つに大きく分けられる。…
…役が登場して橋掛りで止まると,流シ(同一の段を打ち続けること)となり,役が舞台に入ると,謡をはさまずに直接獅子舞が接合する。この囃子事は獅子とともに歌舞伎の所作事にもとり入れられたが,古くは来序と呼ばれることが多かった。【蒲生 郷昭】。…
…小鼓の名手で,作調(囃子の作曲)にも巧みであった。狐の変化(へんげ)などに使われる来序(らいじよ),あるいは深山,海浜の場面に打たれる〈谺(こだま)〉の手法は彼の作といわれる。また,《京鹿子娘道成寺》の〈まり歌〉〈山づくし〉の小鼓も彼の作調といわれる。…
※「来序」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...