守屋杢右衛門(読み)もりや もくえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「守屋杢右衛門」の解説

守屋杢右衛門 もりや-もくえもん

1815-1877 幕末武士
文化12年生まれ。出羽(でわ)本荘(ほんじょう)藩(秋田県)藩士郡奉行,表用人をへて慶応4年家老となる。服部平右衛門とともに藩論勤王みちびき,奥羽鎮撫使との連絡にあたった。のち大参事。明治10年7月7日死去。63歳。本姓は幡江。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む