服部平右衛門(読み)はっとり へいえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「服部平右衛門」の解説

服部平右衛門 はっとり-へいえもん

1821-1870 幕末武士
文政4年2月4日生まれ。出羽(でわ)本荘(ほんじょう)藩(秋田県)藩士江戸詰めから帰藩後,郡奉行,寺社奉行,表用人となる。戊辰(ぼしん)戦争では新政府軍にしたがって鶴岡藩とたたかった。戦後は領内の復旧と領民救済に尽力。明治2年大参事。明治3年閏(うるう)10月5日死去。50歳。本姓は野辺。名は宗忠。通称ははじめ和七郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む