守随信義(読み)しゅずい・のぶよし

朝日日本歴史人物事典 「守随信義」の解説

守随信義

没年:慶長13.11.1(1608.12.8)
生年:生年不詳
近世初期の甲州,のち江戸の秤師。父は実は武田信玄の長男義信で,母のおじである秤師守随家初代,吉川守随茂済養子となり,天正4(1576)年2代目を継いだ。はじめ吉川彦太郎信義と称したが,武田氏滅亡の同10年以後,徳川家康から守随を苗字とすることを命じられ,甲州一国の秤の特権を得た。後藤四郎兵衛家製作の分銅に合わせた秤の目盛を刻んだ秤器作製を行い,各地にひろめて,家康の度量衡統一政策の一翼を担った。3代目正次は関東一円,4代目正得は,京都の神氏の西33カ国と分けて,東33カ国の秤を支配するようになった。<参考文献>林英夫『秤座

(岩橋勝)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「守随信義」の解説

守随信義 しゅずい-のぶよし

?-1608 織豊-江戸時代前期の秤師(はかりし)。
武田義信の子。母のおじ吉川(きっかわ)守随茂済(しげなり)の養子となり,武田氏認可の秤の製造・販売をする秤座をつぐ。天正(てんしょう)10年(1582)徳川家康から甲斐(かい)(山梨県)一国の秤の特権をあたえられ,守随を名字とする。のち守随家は関東33ヵ国の権利を独占した。慶長13年11月1日死去。甲斐出身。通称は彦太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android