デジタル大辞泉
「安んぞ」の意味・読み・例文・類語
いずくん‐ぞ〔いづくん‐〕【▽安んぞ/×焉んぞ】
[副]《「いずくにぞ」の音変化》漢文訓読の用語で、あとに推量を伴って反語を表す。どうして…だろうか。
「人―常に悪からむ」〈露伴・二日物語〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いずくん‐ぞいづくん‥【安ぞ・焉ぞ・悪ぞ・奚ぞ・寧ぞ】
- 〘 副詞 〙 ( 「いずく(何処)にぞ」の変化した語 ) 漢文訓読の用語で、下に推量表現を伴って反語を表わす。どうして(…であろうか、そうではない)。
- [初出の実例]「焉(イツクソ)八龍の委虵たるに駕せむや」(出典:漢書楊雄伝天暦二年点(948))
安んぞの語誌
「いづくにぞ」は元来「何処に…あろうか」の意。「何処に…の可能性があろうか」のような意味を経て、反語の副詞に落ち着いたものと思われる。→「いずこ(何処)」の語誌
いずこん‐ぞいづこん‥【安ぞ・焉ぞ】
- 〘 副詞 〙 ( 「いずこにぞ」の変化した語 ) =いずくんぞ(安━)
- [初出の実例]「後生畏るべし。焉(イツコンソ)来らむ者の今に如かざることを知らむ」(出典:世俗諺文鎌倉期点(1250頃))
いずく‐に‐ぞいづく‥【安ぞ・焉ぞ】
- 〘 副詞 〙 ( 「いずく(何処)にぞ」の意から一語化した語 ) =いずくんぞ(安━)
- [初出の実例]「焉(イツクニソ)肯勤而行乎」(出典:天理本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 