安乎庄(読み)あいがのしよう

日本歴史地名大系 「安乎庄」の解説

安乎庄
あいがのしよう

現洲本市北部に比定される。「和名抄」記載の津名つな安平あえか郷の地に成立した庄園か。康治二年(一一四三)八月一九日、安楽寿あんらくじゆ(現京都市伏見区)領への官使などの入部、諸役賦課の停止を命じた太政官牒案(安楽寿院古文書)のなかに、同院領の庄園として淡路国津名郡内の「菅原庄」がみえ、東は海、南は炬口たけのくち庄境、西は「黒山」、北は「熊岡」を四至としていた。いっぽう貞応二年(一二二三)の淡路国大田文に載る津名郡の安乎庄には「菅原庄トモ申」との注記があり、菅原庄と安乎庄は同一の庄園であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む