黒山(読み)クロヤマ

精選版 日本国語大辞典 「黒山」の意味・読み・例文・類語

くろ‐やま【黒山】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 木が黒々と茂っている山。
    1. [初出の実例]「うしろはくろ山にて、くちをかといふやまべり」(出典:御伽草子・ふせやの物語(室町物語大成所収)(室町中))
  3. 人がおびただしくむらがっている様子をたとえていう語。
    1. [初出の実例]「あすこのことだから人は黒山のやうに集て見て居るけれど」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)初)

こく‐ざん【黒山】

  1. [ 一 ] 中国陝西省楡林県の西にある山。
  2. [ 二 ] 中国山西省五台県の東南にある山。
  3. [ 三 ] 中国内モンゴル自治区呼和浩特市の東南にある山。〔古詩木蘭詩

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の黒山の言及

【境】より

…そうした諸地名は,それぞれ独自な境界としての意味をもっている。例えば〈黒山(くろやま)〉は,古代以来の一種のタブー視された,原始樹海の生い茂った山であり,境界の山であったが,中世になると,そのような山にも開発の斧が入れられた。また〈中山(なかやま)〉というのは峠の地名であり,国境あるいは荘,郷,保,村の境として現れる。…

※「黒山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む