安井吉家(読み)やすい よしいえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安井吉家」の解説

安井吉家 やすい-よしいえ

1834-1890 幕末-明治時代の神道家。
天保(てんぽう)5年11月生まれ。家は代々近江(おうみ)(滋賀県)蒲生郡(がもうぐん)鋳物寺(いもじ)村の竹田神社神職。京都で大国隆正,のち権田直助に国学をまなび,尊攘(そんじょう)運動にくわわる。慶応3年家職をつぎ,蒲生郡布教取締,神宮分教会副長などを歴任和歌をたしなんだ。明治23年2月死去。57歳。通称は泰太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む