竹田神社
たけだじんじや
境内は鎮守森を形成する。旧村社。金工の祖神である天目一箇命のほかに天津彦根命・大己貴命・大屋彦命・石凝姥命の五柱を祀り、「延喜式」神名帳にみえる蒲生郡菅田神社に比定する説もある。社伝によれば、崇神天皇の代に明神森の地に創建され寛仁元年(一〇一七)現在地に移り、地名により現社名に改めたという。豊臣秀吉の時代に能(竹田の神能とよばれる)の奉納が始まり、一時中断したが現在も行われる。近世には鋳物師村および石原村(現滋賀県日野町)の氏神であった。
竹田神社
たけだじんじや
[現在地名]橿原市東竹田町小字堂垣内
寺川南岸に鎮座。旧村社。古くは三十八所社と称したが、「延喜式」神名帳十市郡の「竹田神社」に治定(大和志)。「新撰姓氏録」左京神別下に「竹田川辺連、同命五世之後也、仁徳天皇御世、大和国十市郡刑坂川之辺有竹田神社、因以為氏神、同居住焉、緑竹大美、供御箸竹、因
賜竹田川辺連」とあり、竹田川辺連の氏神で、火明命を祀ると推定される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 