安倍季資(読み)あべ すえすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安倍季資」の解説

安倍季資 あべ-すえすけ

1813-1868 江戸時代後期の雅楽家。
文化10年生まれ。大坂天王寺楽人の林広胖(ひろとも)の次男で,京都方安倍季良(すえはる)の養子となる。篳篥(ひちりき)のほか琵琶(びわ)の演奏にすぐれ,安倍季誕(すえのぶ)とならび称された。慶応4年3月15日死去。56歳。編著に「楽器歌集」「篳篥相承血脈」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む