安倍季資(読み)あべ すえすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安倍季資」の解説

安倍季資 あべ-すえすけ

1813-1868 江戸時代後期の雅楽家。
文化10年生まれ。大坂天王寺楽人の林広胖(ひろとも)の次男で,京都方安倍季良(すえはる)の養子となる。篳篥(ひちりき)のほか琵琶(びわ)の演奏にすぐれ,安倍季誕(すえのぶ)とならび称された。慶応4年3月15日死去。56歳。編著に「楽器歌集」「篳篥相承血脈」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android