安倍峠(読み)あべとうげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安倍峠」の意味・わかりやすい解説

安倍峠
あべとうげ

静岡市梅ヶ島温泉の北方、安倍(あべ)川源流部にある峠。山梨県との県境にあたり、富士川水系との分水界をなす。標高1416メートル。古くは身延山(みのぶさん)久遠寺(くおんじ)への参詣(さんけい)道として、甲州(山梨県)と駿河(するが)(静岡県)とを結んだ。峠の東側を地質上重要な糸魚川‐静岡構造線(いといがわしずおかこうぞうせん)が南北に通っている。ブナカエデ、ヤシオツツジなどの群生する植相に特色ある景観をもつ。稜線(りょうせん)を西にたどると、八紘嶺(はっこうれい)、七面(しちめん)山、大谷嶺などに続く。梅ヶ島温泉から徒歩2時間。

[北川光雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む