安原千方(読み)やすはら せんぼう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安原千方」の解説

安原千方 やすはら-せんぼう

1805-1883 江戸後期-明治時代の和算家
文化2年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)の斎藤宜長(ぎちょう),宜義(ぎぎ)の父子にまなび,宜義の著書「数理神篇」(万延元年刊)の編者のひとりとなる。門人もおおかった。明治16年10月17日死去。79歳。武蔵(むさし)賀美郡(埼玉県)出身通称は喜八郎。号は勅勝堂。著作に「算法千題集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む