安定化ジルコニア(読み)アンテイカジルコニア

化学辞典 第2版 「安定化ジルコニア」の解説

安定化ジルコニア
アンテイカジルコニア
stabilized zirconia

YSZともいう.Y2O3のような希土類酸化物や,CaOあるいはMgOを固溶させることで,2370 ℃ 以上で安定な立方晶相を低温まで安定にしたZrO2の固溶体.Zr4+ より小さい価数のカチオンの酸化物,たとえばY2O3を固溶させることで,

Y2O3 → 2YZr + 3OO×VÖ

の欠陥反応により酸素空孔 VÖ が生じている.アニオン拡散が容易な蛍石(CaF2)構造であることに加え,酸素空孔が導入されることで,酸素空孔を介しての酸化物イオンの拡散が増大し,イオン導電体となっている.一般に800 ℃ 以上で酸化物燃料電池や自動車用,製鋼用酸素センサーの固体電解質として用いられる.ダイヤモンド類似石として宝石に用いられることもある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む