安寿姫(読み)アンジュヒメ

精選版 日本国語大辞典 「安寿姫」の意味・読み・例文・類語

あんじゅ‐ひめ【安寿姫】

  1. 山椒大夫伝説に出てくる姫。平安時代後期の奥州の領主岩城判官正氏の娘。筑紫に左遷された父を、母と弟の厨子王(ずしおう)三人でたずねていく途中人買いにだまされて弟といっしょに山椒大夫に売られて酷使されたが、弟を逃がし、自分は拷問(ごうもん)を受けて死んだという。小説歌舞伎などに多く脚色されている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む