安居渓谷(読み)やすいけいこく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安居渓谷」の意味・わかりやすい解説

安居渓谷
やすいけいこく

高知県北部、吾川(あがわ)郡仁淀川(によどがわ)町にある渓谷。仁淀川支流安居川の最上流約10キロメートルは石灰岩や片岩類からなる断崖(だんがい)が連なり、巨岩、滝、深淵(しんえん)が景勝をつくる。なかでも飛竜の滝は落差50メートルに達し、渓谷第一の景観をなす。付近は土佐藩の御留山(おとめやま)だった地で、コウヤマキヒノキトガカエデなどからなる森林は、新緑、紅葉時が美しく、安居渓谷県立自然公園に指定される。

[正木久仁]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む