コウヤマキ(読み)こうやまき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コウヤマキ」の意味・わかりやすい解説

コウヤマキ
こうやまき / 高野槙
[学] Sciadopitys verticillata (Thunb.) Sieb. et Zucc.

コウヤマキ科(分子系統に基づく分類:コウヤマキ科)の常緑高木。大きいものは高さ40メートル、直径1.5メートルに達する。樹皮は薄く、赤褐色で縦に長く裂ける。葉は2枚が癒合し、細長く厚くしなやかで、10~45枚が枝先に輪生する。雌雄同株。3~4月に花を開き、雄花小枝の先端に約30個が円錐(えんすい)花序をなし、雌花は1個ずつ枝の先につく。球果は楕円(だえん)状円柱形で長さ8~12センチメートル、径3.5~4センチメートルあり、翌年の10月ころ褐色に熟す。種子卵形両側に狭い翼がある。本州の福島県、新潟県、長野県、静岡県以西、四国九州に自生する。材は強靭(きょうじん)、緻密(ちみつ)で耐朽性があり、建築、器具、土木船舶などに用いる。寺院墓地などに植えられることが多い。名は、和歌山県の高野山に多いことからついた。

[林 弥栄 2018年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コウヤマキ」の意味・わかりやすい解説

コウヤマキ(高野槇)
コウヤマキ
Sciadopitys verticillata; Japanese umbrella pine

スギ科の常緑高木で,日本特産の裸子植物。紀伊半島,四国,九州の山地木曾山脈や東北地方の一部に自生するが,庭木としてもよく栽植される。葉は線形で2枚ずつ癒合するためやや扁平な形をする。 15~40枚の葉が輪生する。雌雄異花で3月頃開花する。雄花は枝の先に群生し,雌花は単生する。材質は堅く建築や器具材として用いられ,水湿によく耐えるので特に風呂桶として賞用される。和歌山県の高野山に多くみられるのでコウヤマキと名づけられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報