安居院跡(読み)あぐいあと

日本歴史地名大系 「安居院跡」の解説

安居院跡
あぐいあと

応仁の乱まで現京都市上京区前之まえの町にあった寺。もと近江比叡山東塔とうとう竹林院の里坊(円光大師行状画図翼賛)で、所在地の地名でもあった。「山槐記」永暦元年(一一六〇)一一月六日条に「戌剋北方出火、安居院辺云々」と火事の記事がみえ、また「相蓮房円智記」寿永二年(一一八三)七月一五日条に「於澄憲法印安居院房供養」とあり、平安末期には安居院に坊舎があったことがわかる。「発心集」にも「安居院に住聖ありけり」と記す。中古京師内外地図には「地名安居院」とあり、その南西に「安居院法印坊」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む