日本大百科全書(ニッポニカ) 「安岐」の意味・わかりやすい解説
安岐
あき
大分県北東部、東国東(ひがしくにさき)郡にあった旧町名(安岐町(まち))。現在は国東市の南部にあたる地域。旧安岐町は1897年(明治30)町制施行。1954年(昭和29)西安岐町と西武蔵(にしむさし)、朝来(あさく)、南安岐の3村、および奈狩江(なかえ)村の一部と合併。2006年(平成18)国見(くにみ)、国東、武蔵の3町と合併して市制施行、国東市となった。旧町名は古代の安岐郷(ごう)による。国道213号が通じ、大分空港道路の安岐インターチェンジがある。北隣りの武蔵町地区にかけての海岸に大分空港がある。国東半島の南東部を占め、大部分が山地または丘陵地で、安岐川放射谷では米麦、七島藺(しちとうい)(イグサ)、放射山稜(さんりょう)などではシイタケ、ミカンを産する。古寺、両子(ふたご)寺のほか、三浦梅園(ばいえん)旧宅(国指定史跡)、朝来の宝塔(国指定重要文化財)などがあり、諸田山神社(もろたやまじんじゃ)のお田植祭りは150余年の伝統をもつ。
[兼子俊一]
『『安岐町史』(1967・安岐町)』