日本歴史地名大系 「安濃城跡」の解説 安濃城跡あのうじようあと 三重県:安芸郡安濃町安濃村安濃城跡[現在地名]安濃町安濃 城山集落北の丘陵の尾根に構築されている。城跡の南側は崖となりその南を美濃屋(みのや)川が流れ、東側は丘陵の先端で切立った崖、北側は谷が奥深く入込んでおり、その先はなだらかな丘陵となっている。城はこの標高五五メートル余の丘陵全体に築かれている大規模のものである。西部・中央部・東部の郭群に分れ、西部の郭が最も大きい。現在の阿由太(あゆた)神社の社殿があるところであり、東と西に削平地が階段状に連なっている。中央部・東部の郭の削平地にもそれぞれ土塁が築かれている。「宗国史」には阿濃(あのう)村の所に「古城阿濃川原山」と記し、「伊勢一国旧城跡附」は「城山と申所城跡と申伝し所ニ、本丸・東西卅間・南北卅五間・此所如今松原ニ成居申候」と記し、続けて高堀・二ノ丸・外曲輪・家老七人の屋敷跡・侍屋敷並町屋・矢倉跡などの記述がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by