安町(読み)やすまち

日本歴史地名大系 「安町」の解説

安町
やすまち

[現在地名]亀岡市安町

城郭の北西にあり、南は北町きたまち、京街道沿いのほぼ南北町並で、雑水ぞうず川と河原町かわらまち(曾我谷川)との間にある。

地内は安町村分内で、築城の際に安町村の住民を移らせ町作りをした。町並の長さ一九九間。天保一二年(一八四一)の「桑下漫録」では戸数一〇六。

河原町川橋詰に番所があり、橋の手前右側に保津ほづ村へ至る道がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む