安町(読み)やすまち

日本歴史地名大系 「安町」の解説

安町
やすまち

[現在地名]亀岡市安町

城郭の北西にあり、南は北町きたまち、京街道沿いのほぼ南北町並で、雑水ぞうず川と河原町かわらまち(曾我谷川)との間にある。

地内は安町村分内で、築城の際に安町村の住民を移らせ町作りをした。町並の長さ一九九間。天保一二年(一八四一)の「桑下漫録」では戸数一〇六。

河原町川橋詰に番所があり、橋の手前右側に保津ほづ村へ至る道がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む