安神社(読み)やすじんじや

日本歴史地名大系 「安神社」の解説

安神社
やすじんじや

[現在地名]安佐南区祇園町北下安

古くは祇園天王社・祇園社・須美津社などともよばれたが、明治六年(一八七三)現社号に改称。素盞嗚尊・稲田姫・大己貴神を祀る。旧郷社。勧請の詳細は不明であるが、元慶五年(八八一)別当感神かんしん院の祖僧宥尊が大和長谷はせ(現奈良県桜井市)より南下安みなみしもやす松尾まつお山へ勧請したという(芸藩通志)。正安元年(一二九九)兵火に遭い焼失したが、嘉元年中(一三〇三―〇六)武田氏がかつての御旅所であった現在地へ再建。その後武田氏・毛利氏・福島氏・浅野氏により保護されたが、明治四三年再び火災に遭い、大正二年(一九一三)再建。戦国時代、当社の神事能が厳島神社の社家の協力によって行われている(厳島野坂文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android