安食卜杭新田
あじきぼつくいしんでん
[現在地名]本埜村安食卜杭、
栄町安食卜杭新田
北を将監川(古利根川)、東を長門川が流れる。寛文年間(一六六一―七三)に西隣の笠神埜原新田、南隣の酒直卜杭新田とほぼ時を同じくして開発された安食村(現栄町)の持添新田。天明六年(一七八六)の安食村明細帳(山田家文書)によれば持添地田畑高は二〇〇石余で、万治年中(一六五八―六一)は安食村卜杭野と称する野であったが、寛文年中に開発、安食卜杭新田となり、西方を安食卜杭新田分に引分けて安食村より百姓を出したという。
安食卜杭新田
あじきぼつくいしんでん
[現在地名]栄町安食卜杭新田、本埜村安食卜杭
将監川の南岸に位置し、東を長門川が流れる。安食村の持添地であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 