本埜(読み)もとの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本埜」の意味・わかりやすい解説

本埜
もとの

千葉県北部、印旛郡(いんばぐん)にあった旧村名(本埜村(むら))。現在は印西市(いんざいし)の中北部を占める地域。1913年(大正2)本郷(ほんごう)村、埜原(やわら)村が合併し、本埜村となる。2010年(平成22)、印旛村(いんばむら)とともに印西市へ編入。下総(しもうさ)台地印旛沼低地に位置する。国道356号、464号が通じる。JR成田線が村域北西縁を通過するが、駅は西の印西(いんざい)市小林駅と北の栄町安食(あじき)駅となる。また1995年(平成7)には、都市基盤整備公団鉄道(2004年千葉ニュータウン鉄道に名称変更)が印西市の印西牧の原駅まで開通、2000年には南隣にあった印旛村の印旛日本医大駅まで開通した。江戸時代、利根(とね)川の流路が銚子(ちょうし)へかえられ、印旛沼の排水路長門(ながと)川へ利根川土砂が流入して湖畔に逆三角州地帯が形成され、そこに輪中(わじゅう)で囲まれた新田14か村が成立した。現在、水田耕作を中心にイチゴなどの施設園芸も行われるが、南部一帯は千葉ニュータウン建設地にあたり、新たな地域変化がみられる。栄福寺(えいふくじ)薬師堂は国重要文化財、鳥見(とりみ)神社神楽(かぐら)は県無形民俗文化財に指定されている。

[山村順次]

『『本埜村史』全5巻(1977~1986・本埜村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本埜」の意味・わかりやすい解説

本埜
もとの

千葉県北部,印西市東部の旧村域。1913年本郷村と埜原村が合体して成立。2010年印西市に編入。印旛沼北岸に位置し,米作が主産業。ほかトマト,イチゴ,キュウリなど施設野菜栽培が行なわれる。西部は千葉ニュータウンの一部。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「本埜」の意味・わかりやすい解説

本埜 (もとの)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android