完全独占(読み)かんぜんどくせん(その他表記)perfect monopoly

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「完全独占」の意味・わかりやすい解説

完全独占
かんぜんどくせん
perfect monopoly

市場において売手または買手が1人で競争者がまったくない状態。売手が1人の場合を供給独占 (専売品の塩,たばこ,公益事業電力,ガス,水道など) ,買手が1人の場合を需要独占 (購買組合の一括購入,消費者の不買同盟など) ,売手,買手ともに1人の場合を双方独占 (軍需品企業と政府の関係など) という。完全競争市場ではないため,独占者は市場価格を所与のものとして行動するのではなく,限界収入が限界費用に一致するよう価格と生産量を決定する。このとき,価格が最適な資源配分を行うメカニズムが失われ,経済効率が阻害される。 (→独占 , 不完全競争 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む