…中世の常陸および安芸国の豪族。宍戸氏の祖家政は下野宇都宮氏の庶流八田知家の四男と伝える。家政は父知家の所領のうち常陸小鶴荘,安芸高田郡内の地,備中深瀬などを継承,小鶴荘内の地宍戸(現,茨城県友部町)を名字とした。同氏は鎌倉時代をつうじて,しばしば常陸守護の地位についている。これは本宗の小田氏の内訌や当主の幼年に際し,嫡流に代わってその地位を得たもののようである。南北朝時代には終始足利氏に味方し,南朝についた小田氏の衰退と対照的な姿をみせている。…
※「宍戸家政」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...