和田氏(読み)わだうじ

改訂新版 世界大百科事典 「和田氏」の意味・わかりやすい解説

和田氏 (わだうじ)

和泉の中世武士。楠木氏一族で橘姓を称する。《太平記》に和田氏一族が楠木氏とともに戦闘を指揮したことがみえる。しかし楠木氏の系図は不明確な点が多く,和田氏もどのような系譜であるか明らかではない。旧和泉国大鳥郡上神(にわ)郷(現,堺市)に和田村が存在し,その地に和田氏の墓と称するものが伝わっていることから,この和田村を本拠としたものと想像される。所伝では鎌倉時代河内国の楠木氏の一族が和泉国に移り和田村に住したことに始まるという。また《尊卑分脈》や《橘氏系図》では正成の弟正氏(正季)の系統を和田氏とし,四条畷の戦で戦死した和田高家・賢秀兄弟をその息としている。いずれにしても楠木氏と和田氏は姻戚関係などで密接に結びつき,和泉・河内に勢力を張っていたと思われる。なお和田郷の大中臣姓和田(にぎた)氏同族とする説もあるが,通字などの比較によりやはり別の系譜としてよかろう。
執筆者:


和田氏 (にぎたうじ)

和泉の中世武士。《和田系図》によると右大臣大中臣清麻呂の後胤で,11世紀末ころ和泉国大鳥郡和田郷の開発領主となり,和田氏を称するようになったと考えられる。鎌倉時代には御家人となり,さらに13世紀初めにその所領を金剛寺に寄進し和田荘が成立した。和田氏はその荘官職を相伝したが,所領保全のため春日社にも同荘を寄進し,摂関家にも仕えた。この和田氏の所職は畿内武士の所領の全貌が知れる珍しいもので,和田荘荘官職,総長者職,殿下御方案主職,春日案主職,種々の雑免田,名田畠,池,山林,社寺の所職など多様な形態を示している。さらに鎌倉末には河内国の郡司・在庁職や商業活動に関係ある和泉国散在大歌十生長官職などの所職を獲得し勢力を広げた。南北朝期には南朝の重要な戦力として楠木氏の配下に属し,戦功をあげている。のち北朝に帰順し所領の保全にも成功したが,応仁の乱以後,戦国時代には勢力が失われた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「和田氏」の解説

和田氏
わだし

鎌倉時代,相模国の豪族
三浦氏の一族。三浦義明の孫義盛が三浦郡和田に住し,和田氏を称す。源頼朝に従い侍所別当となり,幕府創立期の有力御家人であったが,1213年北条氏の策謀に乗ぜられて挙兵し,滅ぼされた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android