タマラ(その他表記)Tamara

改訂新版 世界大百科事典 「タマラ」の意味・わかりやすい解説

タマラ
Tamara
生没年:1165ころ-1213

グルジア王国最盛期の女王在位1184-1213年。祖父ダビト4世の政策を継ぎ,セルジューク・トルコの残存勢力を破って領土を拡大し,1204年のトレビゾンド帝国建国を助け,アナトリア東部,カフカス北部の支配者をも従えた。バジル会議(サバジロ)を設けて,諸公会議(ダルバジ)の発言力を押さえ,王権強化に力をつくした。彼女の治世下にグルジア封建制は,最高度に発展したといわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 北川

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タマラ」の意味・わかりやすい解説

タマラ
Tamara

[生]1160頃
[没]1213
グルジアの女帝 (在位 1184~1213) 。皇帝ゲオルギー3世の娘として生れ,ザカフカジエのほとんど全域に勢力を及ぼすなどグルジアの政治経済文化のうえに隆盛をもたらした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む