宍戸弥四郎(読み)ししど やしろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宍戸弥四郎」の解説

宍戸弥四郎 ししど-やしろう

1833-1863 幕末武士
天保(てんぽう)4年生まれ。三河(愛知県)刈谷(かりや)藩士。はやく藩をはなれ,窪田清音(くぼた-すがね)に山鹿(やまが)流の兵法をまなぶ。天誅(てんちゅう)組の大和挙兵に参加。文久3年9月24日鷲家口(わしかぐち)で戦死。31歳。名は昌明

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む