宍戸親基(読み)ししど ちかもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宍戸親基」の解説

宍戸親基 ししど-ちかもと

1827-1886 幕末-明治時代の武士,教育者。
文政10年9月17日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩三丘(みつお)領主家老として藩主毛利敬親(たかちか)を補佐元治(げんじ)元年四国艦隊下関砲撃事件では,講和使節となる。慶応2年第2次幕長戦争では芸州口の指揮役として幕府軍をやぶる。晩年は郷校徳修館で教育につくした。明治19年7月14日死去。60歳。初名は徳基。通称備前

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む