宗像氏男(読み)むなかた うじお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宗像氏男」の解説

宗像氏男 むなかた-うじお

?-1551 戦国時代の武将,神職
宗像氏佐(うじすけ)の子。兄氏続(うじつぐ)のあとをつぎ,筑前(ちくぜん)(福岡県)宗像神社の大宮司(だいぐうじ)となる。山口の大内義隆をおとずれた際,陶晴賢(すえ-はるかた)の反乱事件に遭遇。義隆の死に殉じ,天文(てんぶん)20年9月1日長門(ながと)(山口県)深川の大寧寺で自刃(じじん)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む