日本歴史地名大系 「宗守村」の解説 宗守村むねもりむら 富山県:西礪波郡福光町宗守村[現在地名]福光町宗守荒見崎新(あらみさきしん)村の東にあり、ほぼ東西に井波(いなみ)への道が通る。一日市(していち)村からの距離は一五町(越中道記)。元和五年(一六一九)の家高新帳には「宗森」とみえ、上組本江組に属し、役家数九。正保郷帳では山田新(やまだしん)村・山田鍛冶(やまだかじ)村・吉江新(よしえしん)村・下野新(したのしん)村を合せ高五七七石余、田方二八町余・畑方一〇町四反余、新田高として五一九石余と四一石余が記される。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高六一七石、免五ツ三歩、小物成は山役一一四匁・栗役一匁八分(三箇国高物成帳)。寛政四年(一七九二)には大西先組に属し、家数二五(うち頭振二)・人数一四〇(うち頭振六)、馬五、医師近藤玄硯が住んでいた(「大西先組覚帳」福光町立図書館蔵)。文政八年(一八二五)時および天保一〇年(一八三九)以後は太美組に属した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by