宗寺町(読み)そうゆうじまち

日本歴史地名大系 「宗寺町」の解説

寺町
そうゆうじまち

[現在地名]高山市宗猷寺町

しろ山の東北、江名子えなこ川右岸に位置する。東に標高六四〇メートル余のひがし山を背負い、これより約六〇メートル余り下った江名子川河畔までの傾斜地で、町の長さ二町余(寛政元年「高山三町村覚帳」高山市立郷土館蔵)一之町いちのまち村に所属し、南は日影ひかげ町、西は島川原しまかわはら町、東は江名子村。東の山裾に寛永九年(一六三二)建立された宗猷寺の門前町として発展した。金森氏時代には寺の西に馬淵善右衛門の屋敷や、江名子川沿いに扶持人屋敷があったが(「高山城下図」同館蔵)、金森氏転封以後は破却されて田畑となったり、日雇稼の者が住む民家が建てられた(飛騨国中案内)。元禄七年(一六九四)検地によれば屋敷三反余・分米六石三斗余、屋敷持数・家数三一(同八年「一之町村屋舗検地帳」高山市立郷土館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む