宗岳寺(読み)そうがくじ

日本歴史地名大系 「宗岳寺」の解説

宗岳寺
そうがくじ

[現在地名]熊本市上林町

もとの新坪井米屋しんつぼいこめや町の西側にあり、泰雲山と号し、曹洞宗本尊は釈迦三尊坐像。「国誌」によれば、初めは妙心寺と称した。玄雪栄頓が肥前より来住し、天正一九年(一五九一)再興。栄頓を中興開山と称する。寺地は二反二二歩の年貢免許地。当寺の喚鐘は昭和六年(一九三一)の新鋳であるが、応永一六年(一四〇九)と寛永一四年(一六三七)の追刻銘を有し、大慈だいじ寺の什物であったことがわかり注目される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む