喚鐘(読み)カンショウ

精選版 日本国語大辞典 「喚鐘」の意味・読み・例文・類語

かん‐しょうクヮン‥【喚鐘】

  1. 〘 名詞 〙 法会の開始などを報じて衆を呼び集める小さな鐘。後に、茶の湯、火事のときなどにも用いた。半鐘。小鐘。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「上には喚鐘にて候はず共、つり香炉なども可然候」(出典君台観左右帳記(1511))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「喚鐘」の意味・わかりやすい解説

喚鐘 (かんしょう)

半鐘(はんしよう),小鐘(しようしよう),報鐘(ばうちよん),犍稚(けんち)ともいい,仏教で用いる鳴物楽器)の一種。青銅鋳造製で梵鐘の小型のもの。寺院の堂内や軒下につり,片手木槌をもって鐘身の中ほどにある撞座(つきざ)をつき音を出す。喚鐘の〈喚〉が示すように,僧侶らを集合させたり,儀式の開始などの合図のために打ち鳴らす場合が多い。なお喚鐘にはより小型の鐘を木製の架にかけ,床に据え置いて用いるものもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む