宗広力三(読み)ムネヒロ リキゾウ

20世紀日本人名事典 「宗広力三」の解説

宗広 力三
ムネヒロ リキゾウ

昭和期の染織家



生年
大正3(1914)年4月25日

没年
平成1(1989)年11月21日

出生地
岐阜県郡上郡八幡町

学歴〔年〕
郡上農林学校〔昭和7年〕卒

主な受賞名〔年〕
岐阜県芸術選奨〔昭和36年〕,岐阜県芸術文化賞〔昭和40年〕,日本伝統工芸染織展東京都教育委員会賞〔昭和41年〕,日本伝統工芸染織展文化庁長官賞〔昭和43年〕,岐阜県知事表彰〔昭和43年〕,八幡町名誉町民章〔昭和57年〕,紫綬褒章〔昭和59年〕,勲四等旭日小綬章〔平成1年〕

経歴
昭和11年青年のための修養道場“凌霜塾”の建設運動に参加。18年頃より近郷の生活向上のため羊を飼育しホームスパン試作を行う。戦後、地元の郡上紬織物の研究を始め、22年から絣の研究も行う。28年郡上工芸研究所を創設し、郡上紬の生産と研究生養成に従事。40年第12回日本伝統工芸展に初出品、45年17回展で日本工芸会会長賞を受賞、以後連続出品。この間、43年郡上染織資料館を建設。44年日本工芸会正会員。55年健康上の理由から、神奈川県南足柄市に移り住み南足柄工芸研究所を開設、足柄紬の研究を行い、織物制作と研究生育成をつづけた。57年人間国宝代表作に「白茶地絣着物・待春」「朱赤丸文紬織着物」「藍地霜凌ぐ竹文様絣着物」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宗広力三」の解説

宗広力三 むねひろ-りきぞう

1914-1989 昭和時代の染織家。
大正3年4月25日生まれ。岐阜県郡上郡(ぐじょうぐん)八幡町の人。郡上紬(つむぎ)の復興をめざし,昭和22年京都市染織試験場長浅井修吉のもとで研究。28年郡上工芸研究所,55年神奈川県に南足柄工芸研究所をひらいた。57年紬縞(つむぎしま)織・絣(かすり)織で人間国宝。平成元年11月21日死去。75歳。郡上農林卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「宗広力三」の解説

宗広 力三 (むねひろ りきぞう)

生年月日:1914年4月25日
昭和時代の染織家
1989年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android