宗慶(読み)そうけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宗慶」の解説

宗慶(1) そうけい

?-? 平安後期-鎌倉時代仏師
慶派仏師のひとり。治承(じしょう)元年(1177)造立の静岡県瑞林寺の地蔵菩薩座像には小仏師として,建久7年(1196)の埼玉県保寧寺の阿弥陀三尊の中尊像には大仏師として,それぞれ体内墨書にその名がみえる。作品には運慶作風に通じる特色がみられる。

宗慶(2) そうけい

田中宗慶(たなか-そうけい)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む