宗道(読み)そうどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宗道」の意味・わかりやすい解説

宗道
そうどう

茨城県南西部,下妻市南部にある旧村域。 1889年村制施行。 1955年2村と合体して千代川村となり,2006年下妻市に編入江戸時代から明治期にかけては鬼怒川に面して宗道河岸があり,大正時代下館取手を結ぶ常総鉄道 (1965関東鉄道に統合) 開通まで,鬼怒川水運の要地として繁栄した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 千代川村

世界大百科事典(旧版)内の宗道の言及

【千代川[村]】より

…中央を鬼怒川,東境を小貝川が南流し,東半部が低地,西半部が台地となる。中心集落の宗道(そうどう)は明治時代まで鬼怒川水運の要地で,下館,筑波一帯の物資の集散地として栄えた。かつては桑の栽培が盛んであったが,現在は米作と野菜生産が中心となっている。…

※「宗道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む