宗道河岸(読み)そうどうがし

日本歴史地名大系 「宗道河岸」の解説

宗道河岸
そうどうがし

[現在地名]千代川村本宗道・宗道

本宗道ほんそうどう地先で大きく湾曲していた鬼怒きぬ川に設けられていた河津鬼怒川は昭和初期の改修工事によって大字鎌庭かまにわ西方を南南東に直流するようになったが、それ以前は鎌庭の手前で南から東、東北、東へと向きを変え、本宗道で大きく曲がり、南西に流れていた。その湾曲部は深淵をつくり、東岸に宗道河岸が営まれていた。開設時期は未詳であるが、慶安年間(一六四八―五二)の鬼怒川御用留帳にその名が記されているので、三代将軍家光による日光東照宮造営資材輸送に伴って開設されたものとも考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む