官地論(読み)かんちろん

改訂新版 世界大百科事典 「官地論」の意味・わかりやすい解説

官地論 (かんちろん)

加賀国守護富樫政親と北陸一向一揆との戦記。1488年(長享2)富樫氏が金沢高尾山城で滅亡するまでを記述。1巻。成立年代,著者不明。4種の異本があり《富麗記》《加賀国中古記》《富樫記》《加州官地論》ともいう。記述に儒学浄土真宗教義の引用がみられ,富樫と一揆立場が公平に扱われている。一向一揆が守護を滅ぼしたありさまを概観するうえでの好史料。《続群書類従》《日本思想大系》所収。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 内藤

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む