官行造林(読み)かんこうぞうりん

百科事典マイペディア 「官行造林」の意味・わかりやすい解説

官行造林【かんこうぞうりん】

政府国費で国有地以外で造林森林の管理,材木保護などを行うこと。1920年から公有林野に対して,最近では民有林に対して実施され,下草・樹実・キノコ類市町村・個人が無料採取,間伐主伐国家と分収する。ドイツフランスでも類似の官行管理制度がある。→分収造林

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む