官行造林(読み)かんこうぞうりん

百科事典マイペディア 「官行造林」の意味・わかりやすい解説

官行造林【かんこうぞうりん】

政府国費で国有地以外で造林森林の管理,材木保護などを行うこと。1920年から公有林野に対して,最近では民有林に対して実施され,下草・樹実・キノコ類市町村・個人が無料採取,間伐主伐国家と分収する。ドイツフランスでも類似の官行管理制度がある。→分収造林

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む