デジタル大辞泉
「定めて」の意味・読み・例文・類語
さだめ‐て【定めて】
[副]
1 「定めし」に同じ。
「貴方は―飽きっぽいと思うでしょう」〈漱石・明暗〉
2 必ず。
「花開くれば必ず菓を結ぶ、罪を作れば―果を感ずるなり」〈今昔・三・一七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さだめ‐て【定て】
- 〘 副詞 〙
- [ 一 ] 非推量文に用いる。
- ① 肯定文に用いる。
- (イ) はっきりと。明らかに。
- [初出の実例]「決(サタメテ)能く願を満つ」(出典:蘇悉地羯羅経延喜九年点(909))
- 「コレワ sadamete(サダメテ) レイノ イソポガ シワザニ ヨッテ」(出典:天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事)
- (ロ) 絶対的真理を表現するために用いられたもの。かならず。たしかに。
- [初出の実例]「盛(さかり)なる者は必ず衰ふ、生(しょうじ)ぬる者は定めて死ぬる事也」(出典:今昔物語集(1120頃か)三)
- ② 否定文に用いる。下に打消の表現を伴う。決して(…でない)。
- [初出の実例]「死なむ事定(さだめ)て不疑ず」(出典:今昔物語集(1120頃か)三)
- [ 二 ] 推量文に用いる。
- ① 下に推量の表現を伴う。
- (イ) 確信をもっていう。きっと。かならず。
- [初出の実例]「尋ね得たまへらむはじめをおもふに、さためて心清う、見放ち給はじ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)
- (ロ) 確信性が薄い。おそらく。たぶん。
- [初出の実例]「仰のことく、お国もとでは、定てお待かねなされまらせう」(出典:虎明本狂言・入間川(室町末‐近世初))
- ② 下に推量の表現を伴わない。きっと。
- [初出の実例]「ひるすぎよりあめがそそけて、かぜがわろう御ざたが、さためて御くらうにわたらしられてこそ御ざれ」(出典:捷解新語(1676)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 