定之進(読み)さだのしん

精選版 日本国語大辞典 「定之進」の意味・読み・例文・類語

さだのしん【定之進】

  1. 〘 名詞 〙 文楽人形かしら一種。宝暦元年(一七五一)二月、大坂竹本座上演の「恋女房染分手綱」の竹村定之進からでた名称上品、律義で分別のある慈悲深い老人の役柄。「恋飛脚大和往来」新口村の段の孫右衛門や「艷容女舞衣」酒屋の段の宗岸、「双蝶蝶曲輪日記」の山崎与次兵衛などのかしら。ねむり目のほか動きはなく、眉はフキ眉で、薄卵色か白色が普通。
    1. 定之進
      定之進

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む